diff options
Diffstat (limited to 'print/tex-xdvik/files/patch-texk-xdvik-READMEs-README.xdvik18f-j1.0.patch')
-rw-r--r-- | print/tex-xdvik/files/patch-texk-xdvik-READMEs-README.xdvik18f-j1.0.patch | 106 |
1 files changed, 0 insertions, 106 deletions
diff --git a/print/tex-xdvik/files/patch-texk-xdvik-READMEs-README.xdvik18f-j1.0.patch b/print/tex-xdvik/files/patch-texk-xdvik-READMEs-README.xdvik18f-j1.0.patch deleted file mode 100644 index 64335411a022..000000000000 --- a/print/tex-xdvik/files/patch-texk-xdvik-READMEs-README.xdvik18f-j1.0.patch +++ /dev/null @@ -1,106 +0,0 @@ ---- texk/xdvik/READMEs/README.xdvik18f-j1.0.patch.orig 2015-07-19 18:49:41 UTC -+++ texk/xdvik/READMEs/README.xdvik18f-j1.0.patch -@@ -0,0 +1,103 @@ -+*このパッチについて -+ このパッチ (xdvik18f-j1.0.patch) は xdvik18f を日本語対応にするため -+(及び幾つかの附属機能を加えるため)のもので、xdvi PL18 に対する幾つか -+のパッチを元に若干の修正を行って作ったものです。取り敢えず日本語の表 -+示に関してはうまく行くようなので、version 1.0 としました。 -+ -+ -+*環境 -+ ベクトルフォントライブラリ VFlib 2.* を用いて VFlib.a が作成されて -+いることを想定しています。 -+ -+ -+*パッチの当て方 -+ オリジナルの xdvik18f を展開したディレクトリにおいて -+ -+ % patch < xdvik18f-j1.0.patch -+ -+として下さい。 -+ -+ -+*コンパイル -+ 下記の設定を行ったのち、普通にコンパイルして下さい。但し OSF/1 では -+-DOSF1 オプションを付けて下さい。 -+ -+ -+*設定について -+ 各種の設定は xdefs.make (printdvi のテンプレートは config.h) で行う -+ようにしてあります。各オプションの意味は次の通りです。 -+ -DNOZEIT ASCII日本語TeX/NTT JTeX 共に dnp (互換) フォントを用いる。 -+ -DNONTTZEIT NTT JTeX は dnp (互換) フォントを用いる。 -+ -DNOTOC TOC 機能を使用しない。 -+ -DNOMARKPAGE MARKPAGE 機能を使用しない。 -+ -DNOPRINTDVI PRINTDVI 機能を使用しない。 -+ -DVI_KEY キーバインドを vi 風にする。 -+ -DSMALL_PANEL コントロールパネルが小さな画面にも収まるようにする。 -+ デフォルトの設定では、日本語表示に関しては VFlib を利用し、また markpage, -+toc, printdvi の機能は使用するようになっています。 -+ markpage, toc, printdvi の設定についてはオリジナルの作者による文書 -+(README.markpage+toc+printdvi)を御覧下さい。 -+ -+ -+*動作確認 -+ 私は DEC OSF/1 V3.0B + gcc 2.6.3 の環境の元に GNU malloc をリンク -+して xdvi を生成し、以下の点についてのみ非常に簡単なテストを行いました。 -+ 日本語文書(ASCII/NTT)のVFlibを用いた、又は dnp (互換) フォントによる表示 -+ toc, vi_key, printdvi, small_panel の(一部の機能の)動作確認 -+ eclepsf.sty, epsbox.sty による EPS ファイルの表示 -+ -+ -+*問題点 -+ 取り敢えずの問題点としては -+ 1. -DNOTEXXET を付けないとコンパイル出来ない。 -+ 2. configure script を有効に利用していない(OS 依存のオプションを -+ 手で付けなければならないなど)。 -+ 3. \special{header=...} がうまく作動しない。 -+ 4. ASCII日本語TeX を dnp (互換) フォントで表示する場合、フォントが -+ 見つからない時に MakeTeXPK を呼び出そうとしない。 -+ 5. 縦書きには対応していない。 -+があげられますが、他にもいろいろ出てくると思います。 -+ -+ -+*オリジナルのパッチについて -+ このパッチは xdvi PL18 に対するパッチのうち、 -+ 岡川@東京大さんの xdvi18.vflib.patch -+ 内山@神戸大さんの xdvipl18_epsbox+elepsf+selfile+vikey.patch -+ のうち selfile の部分を除いたもの -+ 内山@神戸大さんが投稿された markpage, toc, printdvi, small_panel -+ の機能を付け加えるためのパッチ -+ Patrice Belleville@Simon Fraser Univ. さんの \special{header=...} -+ に対する patch -+を元に若干の修正を行う事により作成されました。これらの有用なパッチを -+作成、公開して下さった方々に感謝致します。 -+ なおこれらのパッチが投稿された時の文書を HEADERS.DOC にまとめてあります。 -+ -+ -+*xdvi PL18 に対するパッチからの変更点 -+ 1. font-open.c に jfm を open するコードを書き加えた。 -+ 2. special.c における psh_header 関数を kpathsea 利用の形に -+ 書き換えた。 -+ 3. OSF/1 に対応させた。 -+ 4. 600 dpi でも表示出来るように shrink ボタンを 7 個に増やした。 -+ 5. その他の数々の小さな修正。 -+ -+ -+*お願い -+ 本パッチの御使用に際しては次の点について御了承ください。 -+ 1. 本パッチは完全を期したものではありません。バグのため不具合が生じる -+ 事もありえます。これらについて本パッチの作者はいかなる形の責任をも -+ 負いかねます。 -+ 2. 本パッチの作者は xdvi PL18 に対するパッチに加えられた改変部分に関 -+ する質問以外の、あらゆる形の問い合わせには応じかねます。 -+ バグフィックスや改良は大歓迎です。ニュースに直接投稿して頂いても結構で -+すが、その際には私まで一言メールを下さると助かります(全ての記事をフォロー -+している訳ではありませんので)。 -+ -+ -+*謝辞 -+ 最後になりましたが、大変丁寧なアドバイスを頂いた北川 勝浩@大阪大さん -+に感謝致します。 -+ -+中山 一昭 -+東京大学大学院理学系研究科 -+nakayama@monet.phys.s.u-tokyo.ac.jp |